浪岡に脈々と語り継がれる「美人川伝説」の奇跡。
その現在の姿に触れ、伝説の足跡を追います。
『美人川伝説』とは
覚悟を決めた「福姫」と、運命の人「藤太」の物語
美人川伝説を今に伝える、浪岡の美人川公園。
その入り口にある伝説概略の説明版。
なかなかの切ない書き出しから始まる物語を以下に転記します。まずはどんなお話か、一緒に少しだけお勉強しましょう。
平安時代のおわりごろのことである。
京都の公卿、近衛関白にたいへん器量の悪い福姫という娘がいた。なかなかお輿入れの機会に恵まれないということで、両親はことのほか心配していた。そんな両親が、娘の良縁を願って、清水観音へ願掛けにいったところ、ある日、不思議なお告げがあった。それは、津軽の外ヶ浜で炭焼きをしている藤太のところへ嫁ぎなさいというものであった。
両親から事の次第を告げられた福姫は、意を決して、一人津軽へと旅立った。はるばる津軽へと足を踏み入れたところえ福姫は、まだ見知らぬ自分の夫に会えるのかと思い、身なりを整え、かたわらの川の流れで顔を洗ったのだった。そして、そこで拾った杉の葉を楊枝にしてお歯黒をつけようと、ふところから取り出した鏡をのぞき込んだ。驚いたことに、それまでの醜さとはうってかわって、世にも美しい娘に変じていたのである。
世にもまれな美人となった福姫は、やがて出会った藤太という炭焼きと結ばれたのだった。藤原一族の流れをくむ高貴な名門の出であった藤太は、外ヶ浜におちのびて炭焼きに身をひそめていたのでした。
藤太に嫁いだ姫は、献身的に夫に尽くし、二人はやがて津軽地方の有力な豪族となったのである。
この伝説にちなみ、姫が顔を洗った川は「美人川」と呼ばれるようになり、また、お歯黒をつけた楊子の葉はいつしか根付いて今では巨大な杉の大木に生長し、「楊子杉」と呼ばれるようになったという。
その杉は今も羽黒神社の境内に残っている。
何やら好奇心をくすぐる締めくくり方です。
では、福姫の足跡を追いましょう。
現代に息づく伝説
美人川公園
伝説を探しに、まずは見つけやすい美人川公園を目指しましょう。
青森県道27号線(青森浪岡線)から1本南側に入った、道の駅「アップルヒル」と青森空港の中間に位置します。※詳細は記事最後のマップをご参照ください。
辿り着いたことを知らせる看板がお出迎え。
浪岡のマスコット、バサラくんもいますね。
入ると、広めの駐車場と、奥に公園が広がります。これが美人川公園の外観。ぱっと見、一般的な素敵な公園です。
と、正直筆者も思ったのでご安心を。まあまだ焦らないでください(笑)
散策すると、伝説は確かに、徐々にその姿を現します。
まずはここに辿り着くのが最初の一歩。伝説探訪の際には、冒頭にご紹介した美人川伝説の説明版を読めば十分です。
ただ、広々とした公園で休憩できる場所もあり、子供と遊ぶには持ってこいですので是非!
公園の奥まで進むと美人川を見渡すこともできますが、今回はお隣の羽黒神社から散策しました。
公園についてはサラっとこのくらいにして、いよいよ伝説に足を踏み入れます。
公園の奥にある小さな川はもしや?
そして、例の杉は今もあるのか?
一緒に追っていきましょう。
美人川と羽黒神社
美人川公園のすぐ隣に、羽黒神社の最初の鳥居があります。
「羽黒」は、福姫が塗った「お歯黒」が由来ともいわれているそうですが、定かではないそうで。
そういった逸話も、伝説っぽくていいですね。
神様に挨拶を済ませたら、鳥居の左端をくぐってスタート!
鳥居をくぐりながら参道を歩く。すると程なくして見えてくるのが階段と、橋。
橋があるということは・・・。
これは美人川に架かる橋か?
ちょっとワクワクしながら橋に近づきます。
色褪せてはいますが、とても古風で素敵な橋がそこに。
そしてこの橋は、美人川に架かる橋で間違いないようです。
(読みにくいですが橋の横の案内板には、「浪岡美人川の由来」と書かれています。)
そして、架かる橋の名前は「福姫橋」!
と、少しテンションが高まりました。
素敵ですねー。
ここで福姫は、藤太を思いながら顔を洗ったわけです。ロマンあるなあ。
川は想像しているより小さかったです(笑)
調べてみると、川幅1m、長さ300mの小川だそうです。
でもこのくらいの方が顔は洗いやすい、ですよね!(笑)
羽黒神社の境内へ
橋を渡って、羽黒神社の境内を目指します。
険しい山道、、、は一瞬です(笑)
枕木や手摺の古さに歴史を感じますが、不思議と汚れているという印象は受けません。
本殿に近づくたびに、それを守るように幾つかの祠が迎えてくれます。
そして拝殿へ!
狛犬たちに守られながら、静かに、佇んでいます。
文字が渋くてかっこいい。
中を伺い知ることはできませんでしたが、失礼ながら裏に回ってみると、もしかするとこちらに何か縁の品が祭られているのではと思わせる綺麗な本殿?が。
そして帰ろうとした時、ふと目に留まった立派なご神木。
これはもしや・・・・・
間違いない。「楊枝杉」だ!
お歯黒を塗る楊枝ほどの小さな木が、今や樹齢何百年はあろうかと推察される、太く力強いその様は二人の絆の強さ、そして伝説を体現するに相応しい神々しさを備えて、私を静かに見守ってくれていました。
その他情報
美人川公園や羽黒神社を散策し、確かに古いので綻びはみられるのですが総じて、
という印象でした。
それはすなわち、地元の方々の手入れ・保全が適切に為されているというのは容易の想像がつきます。
こういった文化を絶やさず伝承する取り組みは、言うは易く行うは難し、です。改めまして、関係者の方々には感謝を伝えたいと思います。
また、話には尾ひれがつくのが常ですが、こういった伝説は最たるもので、やはり諸説あるようです。
なーんて説もあるようで(^^;)
ですが、何かに思いを馳せて散策するのは、好奇心や探求心をくすぐられてとても楽しい時間となりました。
みなさんも、平安時代の物語に少しの間だけでも触れてみるのはいかがでしょうか。
青森市浪岡大字五本松字羽黒平9-2
「浪岡地区コミュニティバス」王余魚沢線美人川公園下車